メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科 > トラベルクリニック > よくある質問 Q&A

よくある質問 Q&A

受診全般に関するQ&A

Q01.受診や予防接種の費用はどのくらいですか。
Q02.受診に際して、紹介状は必要ですか。
Q03.受診時に持参するものや時間について教えてもらえますか。
Q04.受診をすれば、必ず健康診断と予防接種をうけられますか。
Q05.予約なしでも受診はできますか。
Q06.予約をして来院するので、ワクチンの在庫を確保してもらえますか。
Q07.予約時間を過ぎてしまっても受診は可能ですか。
Q08.こどもを1人で受診させることはできますか。
Q09.親だけでこどもの予防相談をすることは可能ですか。
Q10.体調が優れないのですが、受診はできますか。
Q11.コロナの濃厚接触者になった場合、受診はできますか。
Q12.ワクチン接種当日、お風呂は入れますか?
Q13.ワクチン接種当日、飲酒はできますか?
Q14.ワクチン接種当日、運動をしても大丈夫ですか?
Q15.ワクチン接種前日に、お薬を飲んでも問題ありませんか。
Q16.ワクチン接種前日に、抜歯をしても問題ありませんか。
Q17.ワクチン接種前日に、脱毛をしても大丈夫ですか。
Q18.ワクチン接種前日に、髪の脱色をしても大丈夫ですか。
Q19.帰国後に体調不良になった場合、受診は可能ですか。
Q20.ワクチン接種後に体調不良になった場合、どうすればよいですか。
Q21.副反応(熱・腫れなど)が出た場合、相談できますか。

予防接種に関するQ&A

Q22.ワクチン接種のスケジュールはどれくらいずれても問題ありませんか。
Q23.アレルギーがある場合、ワクチン接種はできますか。
Q24.他院で治療中ですが、ワクチン接種は可能ですか。
Q25.渡航にむけて、どのワクチンを接種したほうがよいですか
Q26.複数回接種が必要なワクチンを1回だけ接種して効果はありますか。
Q27.こどもでも接種できるワクチンはありますか。
Q28.一緒に海外渡航を予定している家族について、受診当日に予防接種を受ける予定がなく、必要な予防接種を相談する(接種計画を立てる)だけの場合にも、同伴での受診が必要ですか。

健康診断に関するQ&A

Q29.健康診断の前日は、何時までに食事を摂っても良いですか。
Q30.健康診断当日に、生理が来た場合、受診は可能ですか。
Q31.持病がある場合は、診療情報提供書は必要ですか。

その他のQ&A

Q32.以前に受診した検査結果を、今回受ける検査結果と一緒に、診断書に記入することはできますか。
Q33.診断書・証明書はどのくらいの期間で発行できますか。
Q34.診断書・証明書をメールで送ってもらえますか。
Q35.過去の予防接種記録を口頭で教えてもらえますか。
Q36.支払い方法について教えてください。
Q37.明細書や領収書は発行できますか。
Q38.過去の接種記録をなくしてしまった場合、受診は可能ですか。
Q39.受診日当日にパスポートの原本を持参できないのですが、支障はありますか。
Q40.他院の接種記録の英訳をお願いできますか。
Q41.公費助成(クーポン)は使用できますか。
Q42.駐車場はありますか。

受診全般に関するQ&A

Q01.受診や予防接種の費用はどのくらいですか。

当院ホームページ内にある、料金表のページ(https://travelclinic.ncgm.go.jp/011/index.html)をご参照ください。

Q02.受診に際して、紹介状は必要ですか。

当外来診療は自由診療であるため、一般的な医療機関からの紹介状は不要です。紹介状をご持参頂かなくても、別途「保険外併用診療費」はかかりません。ただし、予防接種の適応を判断するため、特別な治療を受けている場合等には、相談の結果、追加で診療情報提供書の提出をお願いすることがあります。
また、予防相談時に必要となるため、過去の予防接種歴を確認できる母子手帳や他院での予防接種手帳を、薬を内服されている方はお薬手帳を、ご持参ください。

※ 帰国後の体調不良等で保険診療による受診を希望の方は、原則、紹介状が必要となります。ご持参頂けなかった場合には、別途 「保険外併用診療費」のご負担が必要となります(初診の方へを参照)。

Q03.受診時に持参するものや時間について教えてもらえますか。

受診時に必要なものについては、当院ホームページ内(https://travelclinic.ncgm.go.jp/004/index.html )「受診時のお願い」をご参照ください。

Q04.受診をすれば、必ず健康診断と予防接種をうけられますか。

最終の医学的適応は医師の判断により、希望する検査や予防接種が医学的に適応しない場合や、リスクが高い場合には実施を見送ることがあります。もし、特別な要望等がありましたら、事前にご相談ください。

Q05.予約なしでも受診はできますか。

当外来診療は完全予約制となっています。原則として、予約を取ってからの受診をお願いいたします。

Q06.予約をして来院するので、ワクチンの在庫を確保してもらえますか。

接種が必要なワクチンが供給不足である場合や特定の時期に限られる場合もあり、個別のワクチンを確保する対応は、原則として行っていません。ワクチン接種を必要とされる方が受診された場合、順次、使用させていただいています。

Q07.予約時間を過ぎてしまっても受診は可能ですか。

完全予約制のため、原則として、予約時間を過ぎての受診はできません。
時間に余裕をもってお越しください。

Q08.こどもを1人で受診させることはできますか。

18歳以上であれば、1人での受診が可能です。また、中学生以上の方が1人で受診されたい場合は、初回の受診は保護者と一緒の来院をおねがいしています。初回相談時に、予診票等に緊急連絡先について記載いただき、計画された予防接種に対して保護者の方から同意書(日本語English)をいただいていた上で、再受診時に、当日の予防接種に対する保護者の方が署名された同意書を持参していただいた場合に限り、保護者の方の同伴無しでの予防接種が可能です。 

Q09.親だけでこどもの予防相談をすることは可能ですか。

お子様が不在でも予防相談を実施することは可能です。ただし、受診としての記録を行い、診療費用がかかります。

Q10.体調が優れないのですが、受診はできますか。

急な発熱などの理由で体調が優れない場合は、治療を優先して、体調が回復してからのご受診をおすすめします。
受診の前に近隣クリニックさんにご相談ください。

Q11.コロナの濃厚接触者になった場合、受診はできますか。

接種後の副反応との鑑別が難しいことから、しばらく様子を見て頂き、体調が安定ていることを確認してからのご受診をお勧めします。

Q12.ワクチン接種当日、お風呂は入れますか?

シャワーや入浴は可能ですが、体調に影響するような長時間の入浴などは避けてください。また、入浴後に接種部位を清潔に保つことを心がけてください。

Q13.ワクチン接種当日、飲酒はできますか?

アルコールは免疫機能を低下させる可能性があり、副反応の症状を見逃したり、悪化させたりする恐れもあることから、当日の飲酒は控えることを勧めています。
必要時には、少量の接種による影響は限定的ですが、一緒に食事をとる、飲酒の合間に水を摂取するなど、あらかじめ飲む量を決めておくなどの工夫をして、大量の飲酒は避けてください。

Q14.ワクチン接種当日、運動をしても大丈夫ですか?

軽いウォーキング、短時間の自転車、ストレッチ、日常生活での通常の動作等、普段通りの生活は可能ですが、身体に負荷のかかる激しい運動は避けることが望ましいです。接種するワクチン、接種する年齢、接種歴によっては、当日以降も激しい運動を控えることが推奨される場合もあり、個別の具体的には担当医にご相談下さい。

Q15.ワクチン接種前日に、お薬を飲んでも問題ありませんか。

薬の目的に種類によっては予防接種を受けられないことがありますが、多くの場合、内服が予防接種の安全性や有効性に直接の影響を及ぼすことはないため、原則として、治療などに必要なお薬は服用していただいて問題ありません。
ただし、注意が必要な薬(例えば、抗凝固薬や免疫抑制剤など)もあり、最終的な予防接種の適応は、内服されている薬以外にも、受診日の体調、予防接種の必要性等の情報を総合的に判断して担当医が判断します。気になる場合は、相談時に服用されている薬剤について相談いただくか、服用前に処方された医療機関にご確認ください。

Q16.ワクチン接種前日に、抜歯をしても問題ありませんか。

一般的には問題ありませんが、抜歯後の経過によっては予防接種を受けられないこともあります。また、個々の健康状態や医師の指示によって異なる場合がありますので、抜歯を行う医療機関への、事前のご相談も検討ください。加えて、診療の結果、抜歯による炎症や感染がある場合には予防接種が延期されることがあります。

Q17.ワクチン接種前日に、脱毛をしても大丈夫ですか。

一般的には問題ありませんが、脱毛後の経過によっては予防接種を受けられないこともあります。

Q18.ワクチン接種前日に、髪の脱色をしても大丈夫ですか。

一般的には問題ありませんが、脱色後の経過によっては予防接種を受けられないこともあります。

Q19.帰国後に体調不良になった場合、受診は可能ですか。

受診可能ですが、受診する診療科が異なるため、当院の感染症内科にお問い合わせください。

Q20.ワクチン接種後に体調不良になった場合、どうすればよいですか。

当院でワクチン接種後に体調不良になった場合のご相談時は、トラベルクリニック(03-3202-1012)にご連絡ください。

Q21.副反応(熱・腫れなど)が出た場合、相談できますか。

当院でワクチン接種後に体調不良になった場合のご相談時は、トラベルクリニック(03-3202-1012)にご連絡ください。

予防接種に関するQ&A

Q22.ワクチン接種のスケジュールはどれくらいずれても問題ありませんか。

ワクチンの性質や予防の目的などによっても判断が異なるため、個別の具体的な接種スケジュールについては、当日医師の診療で相談の上での判断になります。

Q23.アレルギーがある場合、ワクチン接種はできますか。

卵、ゼラチン、抗生物質など、特定のワクチンの成分に対するアレルギーがある場合には予防接種が制限される可能性があり、注意が必要となります。詳しくは、当該アレルギーに関する評価に必要な情報を持参の上、受診時に担当の医師へご相談ください。

Q24.他院で治療中ですが、ワクチン接種は可能ですか。

治療中の疾患や治療内容による評価が必要となるため、受診時に医師へご相談ください。

Q25.渡航にむけて、どのワクチンを接種したほうがよいですか

渡航先によって必要なワクチンが異なりますので、受診時に医師へご相談ください。

Q26.複数回接種が必要なワクチンを1回だけ接種して効果はありますか。

一般に規定回数未満の接種回数では、効果が限定的である場合や予防効果を得られない場合があります。一方で、限定的であっても事前の予防対策が重要となることもあります。各ワクチン製剤の性質や感染のリスクなどにより判断が異なるため、個別の具体的な接種スケジュールについては、受診時に医師へご相談ください。

Q27.こどもでも接種できるワクチンはありますか。

こどもように開発されたワクチンも多くありますが、ワクチンの承認状況や感染のリスクなどにより判断が異なるため、個別の具体的なワクチンについては、受診時に医師へご相談ください。

Q28.一緒に海外渡航を予定している家族について、受診当日に予防接種を受ける予定がなく、必要な予防接種を相談する(接種計画を立てる)だけの場合にも、同伴での受診が必要ですか

保護者の方が受診し、小学生以下のお子様の接種計画を相談されるのみの場合には、お子様の受診は必要ありません。ただし、事前にお子様の受診IDを作成し、お子様に必要な予防接種を検討するための時間を確保しておく必要があるため、予約時点でお子様についての相談がある旨をお申し出ください。また相談対応に対しては、お子様の分の相談料をお申し受けいたします。

健康診断に関するQ&A

Q29.健康診断の前日は、何時までに食事を摂っても良いですか。

健康診断の前日は、検査によりますが、一般的には20:00までに食事を摂ることが推奨されています。具体的な指示については、別添ご案内を郵送していますのでご確認ください。

Q30.健康診断当日に、生理が来た場合、受診は可能ですか。

健康診断当日に生理が来た場合でも受診は可能です。ただし、尿検査や婦人科系の検査で影響を受ける場合があるため、必要な評価が難しい場合には、再検査(別日)になる可能性があります。

Q31.持病がある場合は、診療情報提供書は必要ですか。

健康診断の内容によっては、持病がある場合は診療情報提供書が必要となることがあります。

その他のQ&A

Q32.以前貴院で受診した検査結果を、今回受ける検査結果と一緒に、診断書に記入することことはできますか。

検査実施日が異なると、結果の解釈が変わる可能性があり、医学的に正確な診断を行うため、過去の検査結果と今回受診した検査結果を混合して診断書を作成することはできません。

Q33.診断書・証明書はどのくらいの期間で発行できますか。

ご受診いただいてからお渡しまでに、1週間のお時間を頂いています。郵送での受け取りをご希望の場合には、お手元に届くまで10日~2週間程度の時間がかかります。

Q34.診断書・証明書をメールで送ってもらえますか。

診断書・証明書をメールで送るサービスは実施していませんが、当院指定のアプリケーションを通じて、電子ファイルで、文書のお受け取りは可能です。詳しくは、トラベルクリニック受付にご確認ください。

Q35.過去の予防接種記録を口頭で教えてもらえますか。

過去の予防接種記録を口頭でお伝えするサービスは行っていません。

Q36.支払い方法について教えてください。

現金・クレジットカードでのご精算ができます。クレジットカードについては、VISA、マスター、JCB、アメックス、ダイナーズ、NICOS、DC、UFJ、MUFG がご使用いただけます。また、現金の場合は院内にイーネット、ゆうちょ銀行、セブン銀行のATMがありますのでご利用ください。

Q37.明細書や領収書は発行できますか。

明細書や領収書は発行できます。領収書は、精算終了後にお渡ししております。ただし、通常の領収書にはワクチンや検査内容等の内訳の記載がありません。内訳を記載した明細書の発行が必要な際には、ご精算時に明細書の発行を会計窓口でご依頼ください。

Q38.過去の接種記録をなくしてしまった場合、受診は可能ですか。

接種記録がない場合でも受診いただくことに問題はありません。過去の接種記録についての確認ができないため、接種証明書の作成が必要な場合等には、接種を受けていない前提での対応となることがあります。また、必要に応じて抗体検査を行い、接種の必要性を判断することができることもあります。

Q39.受診日当日にパスポートの原本を持参できないのですが、支障はありますか。

原本をお持ちいただけない場合は、コピーや写真でも受付は可能です。
パスポートを申請中でまだ手元にない場合は、国籍が確認できる戸籍謄本やパスポート申請書の提示が必要です。※原則として、黄熱ワクチン接種およびノルウェー船員健診の方のみ該当します

Q40.他院の接種記録の英訳をお願いできますか。

他院の接種記録の英訳するためだけのサービスは行っていませんが、当院での予防相談及び予防接種の診療を踏まえて、接種記録を確認できるものについては、併せて英文の接種証明書を別途作成することは可能です。

Q41.公費助成(クーポン)は使用できますか。

お住いの各市区町村によって異なります。クーポンに同封された文書をご参照ください。
また、クーポンを当日ご持参されていない場合は自費での接種になります。

Q42.駐車場はありますか。

あります。詳細については、「駐車場ご利用案内」のページをご参照ください。